【あ行】ではじまる広告用語(35)
-
注目度を高めるための視覚的な要素のこと。
-
attention(注意)→interest(興味)→desire(欲求)→memory(記憶)→action(行為)の略。購買行動にまで至る心理プロセスのこと。AIDMA。
-
家の外で接触する媒体。交通広告や屋外広告、イベントや街頭配布(サンプリング)などのこと。OOHとも。
-
説明責任のこと。広告主に費用と成果を報告するなど。
-
広告会社や広告代理店の営業担当を指すことが多い。
-
広告のクリエイティブと、マーケティングの両方に通じた広告計画担当。ストラテジックプランナーとも。
-
購入顧客にさらに高額な同種の商材を販売すること。
-
工事現場や地下街の壁面などに行うラッピング広告のこと。
-
インターネット広告の手法の1つで、ウェブサイトなどのコンテンツ管理者に、広告主となる企業サイトへのリンクバナー等を設置し、一般ユーザーがその広告を通じて広告主のサイトに訪れて、事前に取り決めた条件を満たす行動をとった場合 […]
-
主に意匠を監督をする人。クリエイティブに関わる関係者を統括指揮する。
-
商品・商材・サービスなどを感覚的に訴求する広告。
-
店舗内で行われる購買促進・販売促進施策の総称。
-
販売促進のために景品や記念品を提供する行為のこと。その景品や記念品自体を指すことも。
-
情報の発信者と受信者が双方向に情報をやりとりできること。対話型コミュニケーション。
-
電車内広告媒体の寸法。B3の変形サイズで、280mm×515mm。
-
従業員に向けたマーケティング活動。従業員の満足度を高める施策。
-
露出回数のこと。主にインターネット広告の指標で用いられる。
-
投資家向けの情報活動のこと。
-
主にその地域にあわせたマーケティングのこと。
-
意見や表現、活動を通じて世論や流行に影響を及ぼす人のこと。
-
主にメール広告で用いられる送付(送信)許可のありなしのこと。オプトインメールの場合は送付(送信)承諾の上で配信されるメールで、オプトアウトは送付(送信)許可なく配信されるメールのこと。
-
提案依頼者が提案者に依頼に先立って対象を示すこと。
-
欧米では一般的な商習慣で、競合する複数の広告主と同時に取引をしないこと。
-
凹部のインキを紙などに付着させる印刷手法。グラビア印刷。
-
屋外に掲出される広告の総称。
-
屋外広告物の表示場所・方法など屋外広告に関する規制基準を定めた法律。
-
広告物の見た目のデザインのこと。ビジュアルデザイン、クリエイティブなどともよぶ。
-
広告掲載・掲出期間中に見た目のデザインを変更すること。単純にデザインを変更したり、新しいものにすることをさす場合もある。
-
広告の内容が各媒体者の規定や基準を満たしているかどうかを審査すること。
-
広告主の主張を表明する広告のこと。
-
新聞に折り込まれる広告物のこと。銘柄で広告対象の属性をセグメントでき、また販売店単位で配布されるため、広告ターゲットのエリアセグメントできる。
-
看板(駅看板や広告物自体)の寸法のこと。
-
広告が掲出されていない、または広告掲出予定のない広告枠のこと。
-
広告物の裏に補強のため厚紙を貼ること。
-
駅に付けられた等級のことで乗降人員が多いと高いランクになるのが一般的。駅ポスターの価格は駅ランクに基づいている。