【英数字】ではじまる広告用語(160)
-
.htaccessとはApacheなどのWebサーバで使用できる、Webサーバの動作をディレクトリ単位で制御するためのファイルのこと。
-
新規顧客に販売するコストは既存顧客に販売するコストの5倍かかるという法則。
-
全体の8割の数値は全体を構成するうちの2割が生み出しているという法則。
-
3Cとは顧客(Customer)、自社(Company)、競合(Competitor)の3つを指し、自社のマーケティングを分析に必要な項目の事。
-
3Rとはリレーションシップ(Relationship)、リテンション(Retention)、リファラル(Referral)を指す。顧客との関係強化、継続利用、口コミ創造が目的となる。
-
404エラー、またはエラーメッセージ”Not Found”とは、HTTPステータスコードの一つで、クライアントがサーバに接続はできたがクライアントの要求 (ウェブページ等) をサーバが見つけられなかったことを示す。
-
4Pとはマーケティング・ツールを大きく4つに分けたもので、製品(Product)、価格(Price)、流通(Place)、プロモーション(Promotion)を指す。
-
4Sとは戦略(Strategy)、組織・機能分担(Structure)、ルール・制度(System)、適材適所(Staffing)を指す。組織と戦略の関わりを説明する場合に使われる。
-
事業戦略を考える上での競争要因として挙げられる要因の事で1.業界への新規参入業者の脅威2.業界への代替製品の脅威3.供給業者(仕入先)との交渉力4.買い手(顧客)との交渉力5.既存業者間の自社との競合の5つを指す。
-
Why、What、Who、Where、Whenの5Wに、Howの1Hを加えたもの。文章を構成する際の基本要素。
-
顧客離れを5%改善すれば、利益を最低でも25%改善できるという法則。
-
ABテストとは現在の使用しているクリエイティブと、クリエイティブを変更したものを用意し、どちらがより反響を得られるか等の効果を比較する為のテストの事を指す。
-
アクセシビリティ。情報やサービス、ソフトウェアなどが、どの程度広汎な人に利用可能であるかをあらわす言葉。
-
Google AdSenseの事。Google社がWebサイト運営者に提供しているサービスで、Webサイトの内容に関連のあるWeb広告を自動的に配信し、Webサイト運営者に広告収入を支払うサービスの事。
-
広告の事全般を指す。AD。
-
AdWordsとは、検索エンジンGoogleの検索結果表示画面に広告を配信するサービスの事。
-
Webサイトやメールマガジンに企業サイトへのリンクを張り、ユーザがそのリンクを経由して商品の購入や資料請求をした場合に、Webサイトやメールマガジンの管理者に報酬が支払われるシステム。
-
AIDMA(アイドマ)とは1920年代にサミュエル・ローランド・ホールが著作中で示した広告宣伝に対する消費者の心理のプロセスで、消費者がある商品を知って購入に至るまでに次のようなプロセスがあるとされる。 1. Atten […]
-
AISASとは消費者の購買にまつわるプロセスを「注意」「興味」「検索」「購買」「情報共有」のプロセスから成り立つとする理論のことである。それぞれ次のような段階を意味している。 1.「Attention」(注意が喚起され) […]
-
Asynchronous JavaScript + XMLの略。Webブラウザに実装されているJavaScriptのHTTP通信機能を使うことで、Webページのリロードを伴わずにサーバとXML形式のデータのやり取りを行う […]
-
altとは、HTMLにおいて画像などを表示できないユーザエージェントに対し、代替テキスト(alternative text)を指定する属性である。W3C HTML4.01 および JISX8341-3では、IMG要素、A […]
-
application programming interfaceの略。あるプラットフォーム(OSやミドルウェア)向けのソフトウェアを開発する際に使用できる命令や関数の集合のこと。
-
Application Service Providerの略。ビジネス用のアプリケーションソフトをインターネットを通じてレンタルする事業者の事。
-
営業案件をセグメントしてフォーカスする条件としてBudget(予算)、Authority(決裁権)、Needs(必要性)、Timeframe(導入時期)の頭文字を取った、営業のヒヤリング事項の事。
-
Business Intelligenceの略。体系的にデータを分析・活用し、ビジネス上の意思決定を迅速に行えるようにするという概念。
-
Microsoft社が発表した次世代の検索サービスおよびそのブランドの名称。
-
Weblogの略。個人または数人のグループで運営され、日々更新される日記的なWebサイトの総称。
-
Business Process Outsourcingの略。人事、管理業務、営業、ロジスティクスなどの主核ビジネス以外の業務を専門業者に委託するシステム。
-
Build to Orderの略。受注してから製品を生産すること。
-
Business to Businessの略。法人から法人向けの営業。B2B。
-
Business to Consumerの略。法人から消費者向けの営業。B2C。
-
マーケティング用語で「クチコミ」の意味。
-
商品の認知や購入の促進を目的とした販促施策の事。
-
カテゴライズ。ある条件で分類すること。
-
chief executive officerの略。最高経営責任者。米国型企業の経営実務において責任及び権限を有する者を指す。
-
chief financial officerの略。最高財務責任者。企業の財務戦略の企画・立案、執行において責任を有する者を指す。
-
Common Gateway Interfaceの略。WebサーバがWebブラウザの要求に応じて、プログラムを起動するための仕組み。
-
販売チャネル、コミュニケーションチャネルなどに用いられる、伝達経路、媒体、などを指す言葉。
-
chief information officerの略。最高情報責任者。自社の経営理念に合わせ、情報化戦略の企画・立案、実行する責任者のこと。
-
クリック。マウスのボタンを押すこと。
-
サービスを提供するサーバとサービスを受けるクライアントという役割が分割された通信方式。
-
インターネットを雲(=クラウド)に喩え、ユーザーがインターネット上にあるリソースに関して、その所在や内部構造に関係なく利用できる環境、またはその利用方法。
-
クラスター分析。異なる性質のものが混ざり合っている中から、性質が似たものを集め、集落(クラスター)を作り、対象を分析する手法。
-
Commercial Messageの略。本来は「商業用の伝言」全般を指し、マス媒体に限らない概念だが、日本ではラジオ・テレビの普及とともに番組の前後や途中に流される広告のことを指すようになった。コマーシャル。
-
Contents Management Systemの略。Webサイトを構成するテキストや画像、レイアウト情報などを一元的に管理・保存し、構築や編集ができるソフトウェアのこと。
-
シアン(Cyan)、マゼンダ(Magenta)、イエロー(Yellow)、ブラック(blacK)の配合比率を変化させることですべての色を表現する方式の一つ。カラー印刷に採用されている方式。
-
コンテンツ。本来、書籍等の目次や内容を指す言葉だが、WebサイトにおいてはWebサイト上で提供される画像、動画、音声、テキストといった全ての情報を指す。
-
chief operating officerの略。最高執行責任者。
-
クッキー。Webサイトを訪問したクライアントのPCに、一時的に取得したデータを保存するための仕組み。
-
コアコンピタンス。他の企業にない強みのこと。競争優位要因。
-
Cost Per Acquisitionの略。商品購入や会員登録といった成果を1件獲得するのにかかるコストを指す。
-
cost per click(コスト・パー・クリック)の略。インターネット上での広告1クリック(=webサイトへの1アクセス)あたりにかかった費用の事。
-
Cost Per Inquiryの略。投下した費用に対し、有望見込み客1人を獲得するために要したコストのこと。「資料請求者発生単価」。
-
Cost Per Milleの略。Web上の広告料金の単位の一つ。広告表示1000回あたりの料金を指す。
-
Cost Per Order の略。広告宣伝費の費用対効果を示す指標の一つ。1件の受注を獲得するために使用した広告宣伝費のこと。
-
Customer Relationship Managementの略。情報システムを応用し、企業が顧客との長期的な関係を築く手法の事。
-
クロス集計。データ群の中から3つ程度の項目に着目してデータの分析や集計を行なう手法。
-
Customer Satisfactionの略。顧客満足の事。
-
Corporate Social Responsibilityの略。企業の社会的責任を指す。
-
Cascading Style Sheetsの略。Webページのレイアウトを定義する規格。
-
Computer Telephony Integrationの略。コンピュータと電話を結合する技術。サポートセンター、お客様相談室など、コールセンター業務に利用されているシステム。
-
chief technology officerの略。最高技術責任者。自社の技術戦略、研究開発方針について企画・立案、実施する責任者のこと。
-
Click Through Rateの略。インターネット上の広告において表示された広告がどれだけクリックされたかの確率を表す値の事。クリック率。
-
Conversion Rateの略。ウェブサイトへアクセスして来たユーザーの内、何割がコンバージョン(商品購入や資料請求などのウェブサイト上から獲得できる成果)に至ったかの割合を示す指標。
-
ダッシュボード。必要最低限の指標を1つのウェブ画面上に整理して管理するツールの事。
-
データマイニング。大量に蓄積されたデータを解析し、その中の相関関係やパターンなどを探し出す技術。
-
デマンドジェネレーション。営業部門へ渡す「見込み案件の創出・発掘」といった活動全般の事。
-
ダイレクトマーケティング。テレビ、雑誌、新聞などのマスメディアを使ったマーケティングに対し、DM、メール、Fax、Telなどのダイレクトメディアを使ってマーケティングを行う事。
-
Direct Mailの略。不特定多数の個人に向けて、商品案内やカタログを送付する販促手法。
-
Direct Marketing Associationの略。ダイレクトマーケティング協会。ニューヨークに本拠を置くダイレクトマーケティングに関する世界最大の団体。
-
Domein Name Systemの略。TCP/IPネットワーク上でコンピュータを特定する際に利用されるIPアドレスをホスト名から参照できるようにするシステム。
-
dot per inchの略。プリンタやディスプレイなどに使用される解像度の単位。1インチを何個の点の集合として表現するかを意味する値。画像解像度。
-
Desktop publishingの略。出版物のデザインとレイアウトをパソコンで行ない、作成したデータを印刷所に持ち込み印刷し、出版する事を指す。
-
Data Ware Houseの略。時系列順に蓄積されたデータから、各項目間の関連性を分析するシステム。
-
webサイト上での商品販売を目的としたWebサイトのこと。
-
Employee Relationship Managementの略。多拠点に多数の従業員を抱える企業が会社と社員のコミュニケーションを合理的に行う為に、データベースマーケティングの手法を取り入れたもの。
-
eラーニングとは、インターネットを介して学習プロセス、学習状況の進捗管理などを完遂する教育形態の事。
-
女性20~34歳を指す集計区分の事。
-
女性35~49歳を指す集計区分の事。
-
女性50歳以上を指す集計区分の事。
-
Mozilla Foundationが開発・公開するオープンソースのWebブラウザの事。2004年11月に最初の正式版が発表された。
-
Macromedia社(現Adobe社)が開発した、音声やベクターグラフィックスのアニメーションを組み合わせてWebコンテンツを作成するソフトと、それによって作成されたコンテンツの事。
-
Googleとは、インターネットの検索エンジンの一つ。または同エンジンを運営する企業の社名。
-
gross rating pointの略。延べ視聴率。この数字が大きくなる程、多くの視聴者がCMを見たという事になり、リーチ(Reach)×フリークエンシー(Frequency)で計算する。
-
HyperText Markup Languageの略。Webページを記述するためのマークアップ言語で、W3Cが作成している規格を指す。
-
HTMLで記述された電子メールの事。画像表示やフォントの色、サイズの指定ができる。
-
HyperText Transfer Protocolの略。Webサーバとクライアント(Webブラウザなど)がデータを送受信する際に使われるプロトコルの事。
-
Integrated Marketing Communicationの略。統合型マーケティング・コミュニケーション。マスメディアでの広告だけでなく、電話、FAX、インターネットなど、様々なメディアを用い、マーケティング・ […]
-
Web上に掲載される広告の表示回数を示す数値の事。Web上で広告が1回表示されることを1インプレッションという。
-
インセンティブ。人や組織に特定の行動を促す動機づけ誘因方法の事。
-
インタラクティブ。一方的な情報発信ではなく、相互の情報交換が行える事を言う。
-
Microsoft社が開発するWebブラウザの事。IEと略される。
-
Internet Protocol Addressの略。インターネットやLANなどのTCP/IPネットワーク上において、コンピュータを識別するための32ビットのアドレス。「220.213.226.170」のように8ビット […]
-
Investor Relationsの略。投資家向け広報。株式・社債などの発行体である企業が、資金の拠出先の求める情報を自発的に開示する行為を指す。
-
Sun Microsystems社とNetscape Communications社が開発した、Webブラウザなどでの利用に適したスクリプト言語の事。
-
Key Goal Indicatorの略。重要な経営目標数値の達成をベンチマークするための指標を指す。
-
Key Performance Indicatorの略。重要業績評価指標。戦略目標の達成度を定量的に測定するための評価指標。
-
キーサクセスファクターの略。目標達成のために注力すべきポイント、目的、タスクを指す。
-
データ群の中から、特定の条件に基づきデータを分類・抽出すること。
-
検索連動型広告の事。GoogleやYahoo!などの検索エンジンでユーザが検索を行った際に、特定のキーワードに対して検索結果表示画面に広告が表示される。
-
Landing Page Optimizationの略で、ランディングページ最適化の事を言う。Webサイトにおいて、サイト訪問者が最初に訪れるWebページを工夫し、最適化することで、訪問者が会員登録や商品購入など収益につ […]
-
男性20~34歳を指す集計区分の事。
-
男性35~49歳を指す集計区分の事。
-
男性50歳以上を指す集計区分の事。
-
Merger and Acquisition の略。企業の合併・買収の総称。M&A。
-
Management Buyoutの略。企業の経営者や従業員が自社の株式や事業部門などを買収する事。M&Aの手法の一つ。一般的に金融機関の支援を受けている場合にこの表現を用いることが多い。
-
商品。
-
ロボット型検索エンジンにWebサイトの情報を拾わせるためのHTML記述方法を指す。
-
重回帰分析の事。目的変数(従属変数)と説明変数から予測・説明する、と仮定した際に用いる統計手法。売上げ予測や、要因分析に利用される。
-
Original Equipment Manufacturerの略。相手先ブランドで販売される製品を製造することや、それを製造するメーカーを指す。
-
On the Job Trainingの略。企業で行われている職業指導手法の一つで、仕事遂行を通して必要な知識・技術・態度などを修得させていく事。
-
オンデマンド。ユーザーの要求があった際にサービスを提供する方式。
-
顧客一人一人の嗜好やニーズ、購買履歴などに合わせて個別に展開されるマーケティング活動の事。
-
Out of Homeの略。交通広告や屋外広告など、家庭以外で接触するメディア・広告の総称。OOH広告、OOHメディアとも呼ぶ。電車内の中吊り広告や駅構内の広告、車体広告、野立て看板、屋上看板、ビル壁面看板、大型ビジョン […]
-
Opportunity to Seeの略。欧米で用いられるテレビCMなどの広告接触の概念の事。
-
Yahoo!社が提供する検索エンジン連動型広告のシステム。また、同システム運営を担う同社の子会社。2009年10月にYahoo!JAPANに統合される事が決定した。
-
Pay for Performanceの略。検索エンジンで検索を行った際に、検索されたキーワードに連動して表示される広告手法で、ユーザが広告をクリックした回数に応じて広告主に広告料が課される方式を言う。PPC。リスティン […]
-
Platform as a Serviceの略。プラットフォーム一式をサービスとして提供するビジネスモデル。ネットワーク経由のアプリケーションを対象とした提供サービスがSaaSなのに対し、プラットフォームや開発環境全般に […]
-
計画(plan)、実行(do)、評価(check)、改善(act)のプロセスを順に実施し、最後のactではcheckの結果から、最初のplanの内容を次回のplanに結び付ける。このプロセスを繰り返すことによって、品質の […]
-
パーミッション。コンピュータのハードディスクなどに保存されているファイルやディレクトリに対するユーザのアクセス権の事。
-
Point of purchase advertisingの略。店頭や売り場で商品を直接宣伝する広告物の事。
-
Pay Per Click広告の略。広告がクリックされた回数分だけコストが発生する課金タイプの広告を指す。overtureのスポンサードサーチやGoogleのAdwordsが代表的。
-
Products Portfolio Managementの略。商品やサービスを市場の成長率とシェアを軸として4つの象限に分類し、最適な経営資源を配分するために使用される手法。4つの象限には、花形=成長率・シェア共に高い […]
-
Public Relationsの略。第三者であるオピニオンリーダーやマスメディアに情報を提供し、その第三者が発信する情報により商品の販売の「環境づくり」を行う事。
-
PageViewの略。Webサイトにおいてあるページが何回閲覧者のブラウザ上に表示されたかを表す述べ数値。
-
リファラー。アクセスログに記載されている情報のひとつ。現在閲覧しているページの直前に閲覧していたページのことを指す。
-
レギュレーション。決まり事。ルール。
-
Recency(最新購買日)、Frequency(購買頻度)、Monetary(購買金額)の頭文字を取った分析手法。この3要素を組み合わせ、顧客をランク分けし、セグメンテーションする。
-
赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)の3つの原色を配合する事で色を表現する方式の一つ。ブラウン管(CRT)・液晶ディスプレイ(LCD)・デジタルカメラなどの画像再現に利用されている。
-
Return On Assetsの略。総資産利益率の事。企業の税引き後利益(当期利益)を総資産で割った数値。経営資源である総資産をどの程度活用し、利益に結びつけているかを示すもの。
-
Return On Investmentの略。投資利益率、投資対効果。利益を投資額で割った数値。
-
Rich Site Summaryの略。XMLで表され、Webサイトのタイトルや見出しなどを記述できる。主にサイトの更新情報を公開する際使われる。
-
Software as a Serviceの略。ネットワークを通じてアプリケーションの機能を必要に応じて提供するサービスの事。
-
Supply Chain Managementの略。事業の川上から川下までを管理する手法。在庫削減などに効果があるとされる。
-
セグメンテーション。市場の細分化。市場を性質毎に分け、各々最適な戦略・施策を立案・実行すること。
-
Search Engine Marketingの略。検索エンジンから自社Webサイトへの訪問者を増やすマーケティング手法全般を指す。検索エンジンのより上位に自社サイトが掲載されるようコンテンツを最適化する SEO(Sea […]
-
Search Engine Optimizaitonの略で、検索エンジン最適化のこと。各検索エンジンで上位に表示されるよう、Webサイトを最適化することを指す。ユーザーはインターネットで情報を探す際、検索エンジンを使うの […]
-
Social Media Optimizationの略。ソーシャルメディア最適化。Webサイトへのトラフィック向上策の一つで、ブログやSNSのようにユーザが情報発信をするサイト(ソーシャルメディア)上での認知度や評判を高 […]
-
Social Network Serviceの略。インターネット上に構築された社会的ネットワークのこと。代表的なものにmixiやMySpaceがある。
-
Secure Socket Layerの略。インターネット上を流れる情報に暗号化を行う技術及び手順の事。個人情報やクレジットカードの入力などセキュリティが必要とされる場面で利用される。
-
マーケティング戦略の基本的なフレームワーク。市場を細分化(セグメンテーション)し、その中からフォーカスすべきターゲットセグメントを決定(ターゲティング)し、そしてターゲットセグメントに対してベネフィットを宣言する(ポジシ […]
-
目標を達成のために企業の強み(Strength)、弱み(Weakness)、機会(Opportunity)、脅威(Threat)を分析、評価する手法の事。
-
Take Over Bid又はTender Offer Bidの略。株式公開買い付けの事。主に対象企業の経営権取得を目的として行われる。
-
Total Quality Controlの略。品質管理に関するさまざまな手法を総合的に、かつ、全社的に展開して適用し、企業の実力向上を目指すもの。
-
Twitter社が開発した、ユーザーが「つぶやき」を投稿するコミュニケーション・サービスの事。
-
Uniform Resource Identifierの略。インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。インターネットにおける情報の住所にあたる。URIは包括的な概念であり、インターネットで広く用いられて […]
-
Uniform Resource Locatorの略。インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。インターネットにおける情報の住所にあたる。
-
ユーザビリティとは、ソフトウェアやWebサイトの「使いやすさ」のこと。国際規格ISO 9241-11では「特定の利用状況において、特定の利用者によって、ある製品が、指定された目標を達成するために用いられる際の、有効さ、効 […]
-
Unique Userの略。Webサイトにおいてあるページを何人の人が閲覧したかの数値。同一人物がそのページを複数回閲覧してもカウントは1となる。
-
バイラルマーケティング。口コミ等で宣伝してもらうことで、利用者を広げていくマーケティング戦略。
-
Vertical Marketing Systemの略。生産・卸売・小売までの各段階を統合した流通経路の事。
-
World Wide Web Consortiumの略。WWWで利用される技術の標準化をすすめる団体。
-
マーケティング・ツールの1つ。目的は様々で企業情報の伝達、製品の紹介・プロモーション、製品の販売などが挙げられる。
-
主にW3Cによって勧告された標準的なWeb関連技術の総称を指す。
-
Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略。無線通信技術の規格のひとつ。無線LANは室内で約100mまでの利用を想定していたのに対し、WiMAXではその範囲を約10 […]
-
Word Of Mouthの略。米国でクチコミそのものを指し、WOMを利用したマーケティング手法を「WOMマーケティング」(WOMM)と呼ぶ。クチコミ・マーケティング。
-
Extensible HyperText Markup Languageの略。Webページを記述するために使われるHTMLをXMLに適合するよう定義したマークアップ言語の事。
-
Extensible Markup Languageの略。文書やデータの意味や構造を記述するためのマークアップ言語の一つ。
-
Yahoo!社が運営するポータルサイトの事。ディレクトリ型のサーチエンジンが中心で、WWW上で公開されている情報をカテゴリ別に分類したリンク集を提供している。
-
Google社が運営する動画コンテンツ共有サイトの事。